FUJI HACK2024は終了しました!
ご参加いただいた皆様ありがとうございました
社会を変える。会社を変える。
What’s New
オンライン生成AI特別事前講座
FUJIHACK 2024 参加申込者限定開催
FUJIHACK2024のテーマは「生成AIを使って10年後のNIPPONをデザインしよう」です。キーとなる「生成AI」を使ったことがない方、使ってはいるけどイマイチ良さがわからない方、FUJIHACKでの利用シーンがどういうところかと思われている方向けに事前講座を開催します。
また、講座の後に30分ほどFUJI HACKの参加者交流の場としてWEB懇親会を開催します。
どんな人が参加するか知る絶好の機会となりますので、よろしければご参加ください。
第1回 9/18 (水)18:00-19:30 19:30-20:00 Web懇親会(参加任意)
第2回 9/20(金)12:00-13:30 13:30-14:00 Web懇親会(参加任意)
※第1回と第2回は同じ内容となりますので、ご都合の良い方にご参加ください。
※当日は参加者様ご自身で生成AIサービスをご準備ください。(ChatGPT、Copilot、Geminiなど 推奨:Chat GPT 言語モデルGPT-4)各社様社内で使えるものがございましたらそちらをご利用ください。なお、利用にあたっては各社規定をご確認くださいますようお願い申し上げます。
講師紹介
Ridgelinez株式会社 大西 聖 氏
外資系ITベンダーを経て現職
技術支援サービスの企画、管理、デリバリーを担当
組織をリードしつつ、重点顧客に対してはソリューションのデザインやプロジェクトの提案からデリバリーまで牽引
現職ではIT部門の変革、IT管理高度化の戦略策定などに従事
応募Formは参加者のSlack及びメールでご案内しております
そちらから応募ください
場所:Tokyo Innovation Base
ハッカソン
10:30 - 19:00
懇親会
19:00 - 20:00
受付
10:00 - 10:30
※2日間すべての参加が必須です、懇親会の参加は任意です
企業の枠を超え新しいアイデアを
カタチにする2日間
参加者の声
プロダクト組み上げは本当に挑戦的で、
新規事業推進担当者なら、しないという選択肢はない
他業種の、それも違った職種の方達とチーム作業をこなすことで様々な価値観に触れ、今後の仕事への良いステップアップにつながると強く感じた
会社という枠を外して、裸の自分で挑むのは勇気が必要だったが、会社では得られないからものを得ることができた
ハッカソン自体初めての経験だったが、ビジネス視点を多分に盛り込んだアイデア出し、プロトタイプづくり等、普段とは違う脳をフル回転させたので良い刺激になった
Theme
生成AIを使いこなして
10年後のNIPPONをデザインしよう
様々な企業の4~6名でチームを組み、協力してアイデアを形にしていきます。チームでの役割は様々(リサーチやプレゼンの準備、プロトタイプ作成、デザインなど)、ご自身の得意なことを発揮してください。技術者でなくても、どなたでも参加可能です。
なお、最終アウトプットとなるプロトタイプは生成AIを使うことは必須ではございません。
Program
Day 1
10 / 4
未来洞察し課題を設定する。
共にチャレンジするチームメンバーで力を掛け合わせ未来のソリューションを作る。
-
インプットトークで視野を広げ、モチベーションを研ぎ澄ます
-
未来を考え、“課題を発見・設定する”
-
各自や各社の得意をあつめてできることを考え、多様な視点から“アイデアを拡張・強化する”
-
プロト開発での形のある“モノを作る・触れる”
Day 2
10 / 11
変革の可能性と可能性を伝える。
-
プロトタイプの強化で“価値を追求する”
-
ビジネスモデルを磨いて“具体的な手触り感”を得る
-
最終ピッチで“未来の可能性を伝える”
※プロのメンターや各業界の知見者からのフィードバックタイムあり!
※プログラム内容は変更の可能性があります。
メンバー紹介
※五十音順
キーノート
宮川 麻衣子
VISIONGRAPH Inc. / 未来予報株式会社
代表取締役 / Futurist
SXSW Japan
未来像<HOPE>をつくる専門会社、VISIONGRAPH Inc. / 未来予報株式会社代表取締役/フューチャリスト / SXSW Japan代表。慶応義塾大学環境情報学部卒。2012年よりSXSWに渡航し、国内普及のためのブランディングやエヴァンジェリスト活動を行い日本からの参加者増加に寄与。2016年に起業、現在は大手企業からスタートアップまで、リサーチや新製品のコンセプト設計、ブランディングを生業としながら、10年に渡るSXSW分析レポートの発信の他、勉強会や講演活動なども行っている。SXSW Official Consultantsを経て2019年よりSXSW Japan Office設立。2017年『10年後の働き方「こんな仕事、聞いたことない! 」からイノベーションの予兆をつかむ』(インプレス社)を発売。バイオ衣装デザイナー、3Dプリント建築家など、これから生まれる"かもしれない"50の未来の職業を提示した。Amazon情報・コンピュータ産業カテゴリーでベストセラーを獲得。その活動がBRUTUSやAXISなどのメディアに取り上げられている。虎ノ門ヒルズ・六本木ヒルズ、日本財団ソーシャルイノベーションフォーラムなど講演活動多数。
審査員